お正月料理

年末年始になるとクリスマス、そしてお正月といった行事が続きます。

かつてお正月は、暮れのうちから家族で準備をはじめて、改まった思いで迎えるものでした。

そのような中で、おせち料理の由来を親から伝えられたり、作り方を教えてもらったりしたことが様々な思い出となり、人生のいろどりとなっている方も多いと思います。

お正月には正月ならではの料理、お雑煮やおせち料理が登場します。

まずお雑煮ですが、これは正月のお祝いの主役です。

お餅とその地域で取れた産物を神に供え、それを煮て神様とともに食べるのがお雑煮。そのため、地域の伝統食を色濃く反映しています。

お餅は丸か四角か、煮るのか焼くのか。

香川県のように餡の入ったお餅をお雑煮に入れる地域もあります。

また、汁はみそ仕立てかおすましか。

一般的に九州、山陽地方、四国の西部はすまし汁、山陰地方は小豆汁、近畿地方はみそ仕立て、それ以東はすまし汁仕立てといわれています。

だしもかつおだし、あご(トビウオ)のだしなど様々であり、中には干しフグのだしを使う地域もあります。具材も地域によって異なり、広島では牡蠣が使われたりします。

現在では人の移動も多くなったため、伝統の味も一緒に移動し、同じ地域であっても各家庭で異なるお雑煮を食べていることでしょう。

お雑煮を食べながら、家族のルーツを伝えてあげると、食べ物のもつ意味がぐっと身近なものになると思います。

また、おせち料理は日本料理の伝統的な形式を今に伝えるものです。

おせち料理イコール重詰め(組重)というイメージが強いようですが、大皿、大鉢盛りのおせち料理も多くみられます。

おせち料理も地方色豊かな料理で、東の鮭、西のブリ、京大阪の鯛など、土地土地のこだわりの魚料理もあります。

魚以外にも、宮崎県では鶏肉、沖縄県では豚肉がお正月の欠かせないご馳走であったといいます。

今では伝統的な和風の料理だけでなく、洋風、中華風の料理を取り入れられているご家庭もあることでしょう。

いずれにしても家族でとりわけながら食べます。

伝統的なおせち料理は、祝い肴(黒豆、数の子、田作り)、口取り、焼き物、煮物、酢の物などで構成され、それぞれ子孫繁栄、健康、豊作を願った料理です。
また、富貴(フキ)、五万米(ゴマメ)、長老喜(ちょろぎ、関東地方でよく用いられる)など、縁起のいい文字をあてることもあります。

ぜひ、それぞれの料理の持つ意味などを伝えてあげてください。

それが将来、お子さん達の人生を豊かにしていく糧となるでしょう。

引用元/
なかよしくっく保育園食育コラムNo.9 2008年12月号
著者/伊藤知子
大阪国際大学人間科学部人間健康科学科准教授

コメント